クロウグリップをご存知でしょうか。
通常、ゲームのコントローラーを握るときは親指でスティックを持ち、人差し指をR1R2(L1L2)に置くと思います。そして、十字キーやボタンは親指を移動させて操作すると思います。
クロウグリップの持ち方では親指はそのままに、中指でR1R2(L1L2)を操作します。そして、中間のボタンは人差し指で操作する。

場合によっては中指をR1、薬指をR2に持って行くこともあるかもしれません。特定の状況だとそういう持ち方にしたりします。
この持ち方の良い点は、常に親指がスティックに乗っていることです。FPSなら、リロード・武器の切り替え・ジャンプや乗り越え・格闘(姿勢変更)などを行うとき、親指から離れることなく(常に視点移動をこなしながら)操作し続けることができます。
○ボタンは多くのゲームで、姿勢変更か格闘だと思います。○が姿勢変更だと例えば匍匐へ移行しながら射撃できます。格闘なら、タイムラグなしの格闘(=とっさの格闘)を出せます。どちらかというと、盾を持ってる時に有効?
俗に言うモンハン持ちのような感じですが、あれは左手に限った話(のような感じがする)ので、クロウグリップという名称を用いています。
この持ち方を始めようと思う方は、まずメニュー画面を人差し指で操作してみましょう。準備運動です。人差し指で十字キーを動かして、人差し指でフレンドの欄を開いてみたりします。準備運動は大事です。
ゲームのプレイを開始したら、中指でR1R2を押すことに慣れる。
それに慣れたら、親指でボタンを押す度に、人差し指で押さなきゃと意識しましょう。人差し指でボタンを押すことに慣れるのは、最後の段階になると思います。
使いこなせると強力な持ち方(運指?)なので、FPSをPS4でプレイしている人にマスターしてほしい持ち方です。他のゲームでも応用聞きますしね。
ちなみにこんなのもあります。