オープンイヤーイヤホン買ってしばらく使った感想

そもそもオープンイヤーとは?

オープンイヤーとは最近流行ってる形で、イヤークリップ型と同じく耳を塞がない(耳の中に挿れない)タイプのイヤホンです。

イヤークリップは耳たぶに挟むタイプですが、オープンイヤーは耳に引っ掛けます。

イヤークリップよりはより鼓膜に近いので音質はいい……ハズ。

耳を塞がないので周囲の音も聞きやすい、というのがウリですね。デメリットとしては音漏れが激しいこと。

音漏れが気にならない環境で、スピーカーじゃなくてイヤホンが欲しくて、でも周囲の音を塞ぎたくない。

そういう環境が身近にすぐ思い浮かぶ人のためのイヤホンかな〜と思います。

外音取り込みじゃダメなのか

私はAirpods Proを持っていて、それには外音取り込み機能があります。文字通り外の音を併せて聞ける機能です。

外音取り込みは結構自然に外の音が聞けるんですが、それでもノイジーだと感じる時はあります。

音楽とかを聞いてる時とかはいいんですが、ただ単に嵌めてるだけ、イヤホンを外すほどでもない時はつらい。

外で歩いてる時に周囲の車の音とかを聞く分にはいいけど、家でタイピングしてる音は耐えられない。そんな感じです。

じゃあオープンイヤーならどうなのか?と思い購入しました。

実際どんなものかというと、やっぱり外の音がそのまま聞こえるので不快感はないですね。

ただ、自分で買うまでわかってなかったバカの当たり前の話をしますが、イヤホンから流れる音が大きければ外の音は聞こえづらくなります。オープンイヤーでも、外音取り込みでも。

だから現状、外音取り込みで間に合ってるな〜と感じるなら案外買わなくてもいいんじゃないかな、とは思います。

音漏れが気になる?ならない?

オープンイヤーは耳に刺さないスピーカーを置いてるようなものなので、当然音漏れがします。周囲の音が聞こえるのと同時に、周囲に音を放っています。

当然「音漏れはどうなんだ」という疑問を持つ人もいるとは思いますが、個人的には気になっていません。というか、気になるような場所で使っていません。

部屋の中とか、あるいは外を歩いているとき(周りに人がいないとき)とか……音漏れが気になる場面ではそもそも使わないですね。

実際、どう使ってるのか

じゃあ実際どこで使ってるかというと、具体的にはウォーキングするときか、家で運動中(リングフィットアドベンチャーとか)です。あとは作業ゲーなんかをしてる時とかですかね。

iPhoneとiPadに繋いでいるので、それで音楽だったり配信だったり、もしくはアニメとかドラマとかを聴いたり観たりしています。(私が使ってるのはマルチポイントに対応してる)

ウォーキングする時は以前は外音取り込みでラジオとか配信を聞きながら歩いていました。今はオープンイヤーですね。これは正直、あんまり聞きやすくなったな〜とは感じていません。というか外音取り込みで十分、車の音に気付けていました。

家でリングフィットだったりフィットボクシングだったりをする時、確かに外音取り込みでも支障はなかったですが、ゲームの音を取り込んだ音を聞くのは不快というか……違和感がすごかったので、こっちは外音取り込みでも補えるけど、オープンイヤーの方が快適という感じでしょうか。

あとは作業ゲーをしながらアニメとかドラマとかを聞けます。まぁこれはイヤホンとかせずに、それぞれのスピーカーで出してもいいですね。強いていうなら聞きたい方の音(動画の音とか)がしっかり聞き取れる、という利点があります。QOLがちょっと上がります。

買ってよかった?

買ってよかったけど、現状に不足してないなら買わなくてもいいんじゃないかなというのが正直なところです。

それでも普通に使ってるので、利便性は感じてますし生活の質は上がりました。

ただ、オープンイヤーは明らかに使う場所を選ぶイヤホンで、万能選手ではないのでどう足掻いてもメインにはなれないのが正直なところ。サブという前提なら一個持っておくと面白いかもな〜と思います。

ちょっと高めのイヤホンを初めて買いたいな〜と悩んでるなら、ANCと外音取り込みがしっかりしてる奴がいいと思います。iPhoneならAirPods Proがオススメですし、それ以外ならSONYのWF-1000XM5が評判がいいでしょう。

今回私が買ったのはXiaomiのOpenWear Stereoです。特に不満はないので、オープンイヤーの購入に悩んでいるならオススメです。

個人的にはBluetoothじゃない(USBドングルで接続できる)応答速度が激早のゲーミングオープンイヤーが1万円台で出てきたらまた買いたいなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください