そんなつもりはなかったけど楽しかったのでいつの間にか隠者オンリーになってました。
隠者、難しいと思われがちなので自分なりに隠者の使い方をまとめておきます。
隠者は楽しい!!!やろう!!!
Q. 隠者何もわからん、覚えておくといいことは?
大前提として
- 隠者はスキル(△ + R2)で属性痕を回収でき、それによりFPを回復する
- 属性痕を3つ集めると混成魔法が発動できる
- 魔術は(近接攻撃で言う)弱攻撃側が杖ごとに固定、強攻撃側が完全ランダム
ざっくりこれだけ覚えておけば最低限……という感じ。
どの魔術が強いのか
以下に紹介する魔法以外にも強いのはたくさんあるが、とりあえず「入手しやすく」「手軽に強い」ものをピックアップ
- 砕け散る結晶:結晶杖・腐敗した結晶杖に付随。Lv3から使えるアンコモン武器に確定でついてていい性能なのかよ??
かなり入手しやすいので、とりあえず一本持っておけば最終的に他に何も手に入らなくても夜の王戦で全然火力出せる。道中の敵を倒しやすくもなるので、序盤に確保できるならしておくべき。
唯一の欠点はダメージを出すためには近づかないといけないこと。滅びの流星より火力は出るが安定度に欠けてしまう。 - 重力弾:隕石の杖に付随。見た目が地味な割に高速・高誘導・高火力・高強靭削りと非の打ち所がない。けど見た目は地味。
見た目が地味なせいか使ってる人をあんまり見ないけど、普通に強い。足が止まるのが唯一の欠点。 - 滅びの流星:ルーサットの輝石杖に付随。シンプルに使いやすく火力が高い。ややFP消費がでかく、火力とコスパは砕け散る結晶に劣るのが難点。中距離で安定した火力を出し続けることができるのが強み。アーツもゴリゴリ溜まっていく。
- レナラの満月:カーリアの王笏に付随。文句なしに強い。高誘導・高火力・長射程と拾えたらこれ一本でいいくらい。
足が止まり拘束が長く、また味方の救助に弱いのが欠点。
上記に挙げたものは杖の固定枠についていて、それでいて結構強い。というか紫(レア)の杖はアズール以外(と言うと挙げてないのは死王子しかないが)全部強い!
個人的には夜の王でボスに使うのは滅びの流星が一番多い。蘇生・リーチ・火力どれをとってもシンプルに使いやすい。
次点は(杖を強化した上での)砕け散る結晶。火力が出るけど、近づくのが怖いな〜って思うほどの腕前なので滅びの流星の方をよく使います。
ただ当てづらいなって思ったら重力弾も普通に使うし、レナラの満月も定期的に差し込んでいく(魔力カット低下が着くので)
死王子の杖(の怨霊呼び)は火力は悪くないけど、どうしても弾速が遅いのがネック。他に何もなかったら使うけど……って感じ。
アズールの杖(の彗星アズール)は浪漫砲という感じで、良いタイミングで上手く使えればバカみたいな火力が出る。詳しくは後述。個人的には出たら取ってるし全然使うけど、汎用性にはかなり欠けるので注意が要る。
上にあげたもの以外にも強いのはたくさんある……というか全体としてみれば弱い魔術の方が少ないくらいなので、自分で開拓して欲しい!でも最終的には滅びの流星か砕け散る結晶(レア杖)が欲しいな〜という感じ
注意が必要な魔術
注意が必要な魔術もいくつかある
- 彗星アズール:見た目かっこいいけど当てづらい・火力微妙・FP消費がバカとかなり使いづらい。
……となりがちだが、なぜか接射で火力が2倍以上に膨れ上がる。使うなら接射で。接射の火力はえげつないくらい高いので浪漫はある。
うまく決まれば爆速で強敵をシバけるので、うまく決めてファームの速度を上げていきたい。
ちなみに蘇生強そうな見た目の割に味方には全く当たらないのでマジで注意。 - 岩石弾:悪くないけど、補正が魔力ではなく物理なので注意。序盤は強いけど(付帯効果が揃い始める)中盤には乗り換えた方がいい。
- ラニの暗月:レナラの満月と同じようなやつ。ネームバリュー的にこっちの方が強そうに見えるが、FP消費・火力ともにレナラの方が強い。ざんねん。
しかし決して弱いわけではない。レナラと違って凍傷効果があるし、火力も出る。
レナラとラニのどっちが強いんだっけ…?となったら思い出してほしい程度の注意書き
魔術そのものに注意というわけでもないが、付帯効果の「魔力攻撃力上昇」と「魔術攻撃力上昇」はどう違うかというと、魔術は大抵魔力攻撃だが、時また魔力じゃない属性の魔術があると認識しておけばわかりやすい。
魔力攻撃力上昇はたいていの魔術に乗るが、乗らない魔術もある。
岩石弾は物理依存だが属性痕が魔力なのでゲーム内情報だと分かりづらい。わかりやすいところだと、溶岩弾とかは炎属性で、魔力攻撃力上昇が乗らない。
ちなみについでに言っておくと『魔術の地』(遺物で属性痕回収時に発動するアレ / 魔術としてもある)は魔力攻撃力を上昇させるものなので、名前に反して全ての魔術を強化するわけではないので注意。
属性痕と混成魔法
隠者のスキルは属性痕の回収ができる。回収するとFPが回復する。1〜2日目の戦闘中におけるFP回復はこれがメインになる。
(3日目の夜の王戦では『星光の欠片』による回復がメインになる)
属性痕を三つ揃えると混成魔法が発動できる。これはFP消費なし。
(参考↓)
混成魔法はそんなに難しく考える必要はなく、以下の点だけ押さえていればいい。
- 2種の場合、魔・魔・聖も魔・聖・聖も同じ魔法になる
- 2種以下の場合、聖が混じるとバフになる。攻撃したいなら3種にするか、2種以下に聖を混ぜない
- 3種は全て攻撃になる
- 火力を出したいなら3種混成に火を混ぜろ!
これだけ。基本的にFP回復するために属性痕を取得し、次の属性痕(FP)を回収するついでに放つものって感じ。
なので、可能なら3種集めた方がいいけど混成魔法が攻撃の主軸になるわけじゃないのは覚えておいた方がいい。
とは言っても2025/09/10(1.02.2)アップデートで火力が上がったのも相まって、通常の魔法より(単発の)火力は大幅に出るようになった。
集めるのは大変だが「余裕があったら使いたい」「序盤でいい魔法がないなら集めて使いたい」程度の火力は出せる。
ただ(隠者自身の)拘束時間が長いので、やっぱり主軸に添えるにはかなり微妙。
マインド的には「属性痕でFPを回収したいのに、3つ揃うと混成魔法を使わないといけないから、せっかく撃つなら強いのがいいよね〜」という程度なので3種揃えることに固執する必要はあんまりない。
で、せっかく揃えるなら以下がおすすめ。
- 二種:魔🟦・聖🟡 … 瞬間的にFP消費が0になる。作りやすく、FPが足りない時に重宝する
- 二種:魔🟦・雷⚡️ … 輝石のアークのすごい版みたいなのを放つ。作りやすい割に火力もまぁまぁ出る
- 三種:魔🟦・聖🟡・炎🔥 … 味方を回復したり敵を攻撃したりするブレス。前衛がわちゃわちゃしてる時に使うと上級者感が出る。人型はかなり怯みやすいので強い。
- 三種:魔🟦・炎🔥・雷 ⚡️… 爆発魔法。シンプルに火力が高い。まぁまぁ範囲があるので。雑魚の処理にも使える。
- 三種:聖🟡・炎🔥・雷⚡️ … 爆雷魔法。発動→設置→爆発までかなりディレイがあるが、当たれば強力。使ってるとすごい上級者感を醸し出せる。
基本的にこの辺を抑えておくと行くといい。
ここに書いてない、3種混成魔法の残り一つ『魔🟦・聖🟡・雷⚡️』は自身を無敵にした上で周囲に継続ダメージというもの。これに関しては火力低い・無敵中何かできるわけでもない・無敵で敵の攻撃をやり過ごすにしても発動までのディレイ長すぎる・ダウン復帰の能力も低いと正直強みがわからない。雑魚敵を一掃するのにはまぁまぁ使えるけど……。
混成魔法は1日目くらいまでは主力になり得るけど、2日目以降は流石に魔術をメインにしたい。
特に3日目の夜の王ではFP回復は星光の欠片がメインになり、(よっぽどグダってFPがなくならない限り)属性痕の回収は遺物効果の『属性痕を集めた時、「魔術の地」が発動』のためだけに使う感じになる。
特に夜の王戦だと逆に3種混成は拘束時間長い・動きが速いので当たらないとかなり足を引っ張ってくるので、パパッと使える1〜2種の混成魔法にしたい(魔🟦・聖🟡・炎🔥で味方を回復するくらいならともかく……)
どういう流れで、どういう点を意識しながらプレイすればいい?
隠者は火力が最も高く、最も脆い。なので最終的な夜の王戦では「火力で圧倒する短期決戦」が目標になる。
そのためには以下の3点が必要になってくる。
- 強い杖(=魔術)を入手する
- FPを回復できる星光の欠片を集める
- FPを可能な限り伸ばす
強い杖を手にいれる
ここに関してはなんとも言えないが、砕け散る結晶さえ入手できれば道中の強敵は大体薙ぎ倒せるし、他にいい魔法が出なくても夜の王もこれでなんとかなる。
砕け散る結晶は結晶杖 or 腐敗した結晶杖で確定で手に入る。手に入る時に手に入れよう。
夜の王戦でも砕け散る結晶はダメージソースになり得る。特に特化ビルドはやばい。
でも接近しないといけない上に小さめの敵には火力を出しづらいので、慣れないうちは上述の滅びの流星・重力弾・レナラの満月のような中距離から当てやすい魔術を確保したい。
夜の王にたどり着くまでに95%くらいの確率で紫色のレア杖が1本は出るし、レア杖さえあれば大体なんとかなる(アズールの杖を除く…)
ちなみにもし砕け散る結晶を主軸に運用するなら、タメ攻撃がかなり強い。魔術タメ強化と詠唱速度上昇の付帯を揃えたい。というかタメ攻撃ができる魔術は基本的にタメを強化する付帯(魔術タメ強化・詠唱速度強化)を揃えれば強い。
あと、砦の中にある杖の置き場からはコモンの杖が出てくるが、侮ることなかれ。杖のランダム枠はかなりランダムなので、コモンの杖でもレナラの満月とか案外出る。抽選回数を増やすという意味でも、寄ったら必ず漁っておきたい。
星光の欠片の集め方
3日目の夜の王戦ではFP回復のメインは『星光の欠片』になる。属性痕でちまちま回復してる場合じゃない!お前はチームの主砲!さっさと強い魔法を撃って戦いを終わらせろ!
星光の欠片は使う魔術にもよるが目安として4個は欲しい。魔術によっては2個でも十分だけど、4個あれば大抵の夜の王はしばける。
星光の欠片はどうやって集めるかというと……
- 魔術師塔では入り口から左右に2箱、左奥に1箱ある。合計3〜6個くらいは手に入る。ただ隠者だからと言って独り占めせず、レディや復讐者にはお裾分けしよう。
- 道中の商人では1200ルーン×2個手に入る。これはかなり破格なので、忘れずに買っておきたい。村の商人からは1200ルーンで無限に買うことが可能
- 聖杯瓶がある教会ではたまに手に入ったりするので、よっぽど急いでない限りは確認しておきたい
- 最後の店売りで6000ルーン×2個買える
最後の店売りでは味方に余裕があれば買って渡してくれることもあるけど、アテにするのは良くない。普通にみんなカツカツなこと多いし。
道中の店売りでは1個1200ルーンで2個買えるので、確実に確保しておきたい。城とか砦とか行く時は忘れずに。個人的にはそれに加えて小さなポーチも毎回買ってます。
そんなこんなで集めておけば、星光の欠片は(ラストで買わなくても)十分に集まる。アイテムは忘れずに漁ろう!
Q. 隠者すぐ死ぬ;;
A. 攻撃しなくていいから避けろ!
隠者は耐久が低いが、トップクラスに回避能力が高い。そして火力も高い。ただし魔術の隙が大きすぎる。
付帯効果で詠唱中にカット率上昇、あるいは体力MAX時にカット率上昇をつけると事故防止になるが、最も大事なのは攻撃を避けること。
隠者はチームのDPSなので火力を出さなきゃ!という焦りを感じることはあると思うけど、ダメージを出すためには生きている必要がある。そのため、隠者で最も大事なのは死なないこと。
そのためにどうすればいいか?その答えは簡単で、自分が狙われてる時は魔術を振らずに回避に専念する。これだけ。
もちろん封牢の失地騎士やファルムアズラの獣人と言った複数ボスの時は頑張って攻撃する必要はあるが、そうじゃない単体のボスの時は「自分が狙われてる時は生存に専念する」が大事になる。
そもそもDPSを出すためには味方にタゲをとってもらわないといけないし、逆に自分がタゲを取ってる時は味方が攻撃するチャンスなので、隠者が回避に専念してもサボってるとかそういうことは全くない。だからとにかくターゲットをもらってる時は回避に専念して、ダメージは味方に任せるのが大事。
Q. FP回復はどうすればいい?
A. 序盤は魔術痕の回収をこまめにするか、混成魔法主軸にする。
中盤以降は魔術痕は時たま回収、減ってきたらアーツでという感じ。
星光の欠片は夜の王までに溜めておきたいが、必要に応じて使う勇気を持つべき。
どうしても序盤はFPの総量が少ないので、こまめに魔術痕の回収をこまめにするしかない。もしくは混成魔法を主軸にするのもアリ。どうせ武器枠が余ってるので、混成魔法用に炎・雷の聖印を確保しててもいい。輝石のつぶてを撃つより火力が出たりする。
中盤以降はFPに余裕が出てくるはずなので、完全に枯渇しない程度にFPを回収しつつ高火力の魔術を叩き込む感じで。
中盤以降で「FPを回収するためのFPもないよ〜><」となったら星光の欠片を使うのも視野に。
チーム全体のために「今時間かけるくらいなら欠片使ってぱぱっと終わらせよ」というマインドは必要。星光の欠片は4個あれば夜の王はなんとかなるので、最低2個確保していればいい。
Q. アーツはいつ使う?
A. 温存する理由は(あんまり)ない
隠者のアーツは周囲の敵に刻印を付与し、攻撃時にHPとFPを回復するもの。
隠者に必須なFPを回復できるし、同時に回復のために聖杯瓶を飲まなくても済む攻防一体のアーツ。
瞬間的に自分含む味方全員が攻撃一辺倒になれる上に、夜の王戦では貴重な体力回復手段にもなる
道中の強敵を倒す速度も上がるし、温存する理由はあんまりない。隠者は(魔術次第だが)ヒット数も稼げるため、アーツの回復速度も速い。
単発で味方を蘇生する場合は1ゲージまでだが、範囲自体は広いので蘇生能力は高くもないが低くもない。
自分のFPが6割減った or 味方が初ダウンしたくらいのタイミングで使うとかなりいい感じになると思う。
Q. 隠者で祈祷ってどうなの?
A. 普通にアリ
隠者は知力Sだけど信仰もSなので祈祷も強い。
ただ全体的には当てやすく火力が出る祈祷じゃないと使う意味はない感じはする。
例えばリブラに狂い火を当てに行ったり、フルゴールに雷の槍を使ったりするのは強いけど、グラディウスに光輪を当てに行くのが強いのか?と言われると微妙だと思う。
グラディウスだったら魔術の方が当てやすく、攻撃も避けやすいし火力もでる。まぁ聖属性を当てると弱体化するというのはあるっちゃあるんだけど……大抵味方が聖属性武器持ってるしね(分裂した時には隙の大きい祈祷は使いづらいし)。
正直なところ、隠者は火力を出すのが仕事なので、弱点属性を突いて敵の〇〇を阻止しろ!みたいなギミックは近接職に任せた方がいいと思う。
なのでギミック以上に火力を出すことが隠者の正義かなというのが個人的な見解(もちろん火力さえ出してればいいのか?と言われると一概にはそうではないし、ギミックをこなすことで火力が上がることもあるので、あくまで一般論として……)
Q. 付帯効果は何がおすすめ?
A. 火力を出したいなら魔術強化よりも「魔術タメ強化」+「詠唱速度上昇」を優先した方がいい
詠唱速度上昇は2あれば足りる。あとは滅びの流星のようなFP効率が悪い魔術を使うつもりならFP消費軽減も欲しい。
加えて全般的に「詠唱中にカット率上昇」と「体力最大時、カット率上昇」があると事故に強くなる。特に前者は汎用性が高い。
ちなみに詠唱中のカット率上昇は同率%で重複しないので注意。体力最大時の方は重複する。
Q. 味方の蘇生ってどうすればいいの?
蘇生に強めの魔術としては『ハイマの砲丸』と『夜の彗星』が挙げられる。
ハイマの砲丸は単純に蘇生力が強く、床ペロ3ゲージに対しても2発で起こすことができる。
夜の彗星も同様に蘇生力が高い。手に入りやすい中では選択肢のうち。
他には滅びの流星も蘇生力は悪くない。1ゲージなら1発で起こせ、3ゲージは5発で起こせる。FP消費は重いが、メイン火力も兼ねることができるので有望な選択肢になる。
あと、近接武器がなくて杖しかない!良い魔法もなければFPもない!という時はジャンプ攻撃すれば杖でも打撃が入る。最終手段としては使えるのでどうぞ。
ちなみに最悪の最悪では、今現在手に持ってる武器を捨てると素手になるので覚えておくとどこかで役に立つかもしれない。
Q. 魔術師塔って行った方がいいの?覚えれないよ;;
寄れるなら行ったほうがいい!
魔術師塔に行くメリットは以下。
- 高確率で結晶杖を確保できる(序盤なら有利)
- たまにいいタリスマンが出る
- 星光の欠片が最低3個は確保できる(入って左・左奥・右の3箇所)
- 「魔術師塔の仕掛けが解除される度、最大FP上昇」の遺物効果でFPを伸ばせる
正直なところ、杖に関しては期待できないので、その他のところがメインになる。結晶杖を確保しやすいので序盤なら嬉しめ。
ただ遠い位置の塔にわざわざ行くほどか?と聞かれると微妙。特に端から端くらいの距離なら。
レディ・復讐者のどちらかが味方にいるなら価値はあるけど、需要が自分一人なら寄れなくても……まぁ……。(その二人は「魔術師塔の仕掛けが解除される度、最大FP上昇」の遺物を持ってる可能性が高いし、特にレディも杖が欲しいので)
(異物についてはメニュー→ステータスから他人の分も確認できるので要確認)
隠者がいるなら一回は塔に行っておきたい・行けるようなルート組みをしたいけどどうしても寄れないルート・縮小はあるので「行けないなら行けないでいっか〜」くらいのマインドで。流石にマップの端から端くらいの距離を駆けるのは無駄。
「頑張れば寄れなくはない」くらいの距離なら一人で行く分にはいいかな〜と思って結構一人で寄ったりする。
その際は味方にも「な、何がしたいんだこいつ…?」と思われないようにピンでしっかりコミニュケーションを取る必要がある。隠者に限らずどこに行くにしろ自分の意思があるならピンで伝える必要がある。
で、そういうことがあるので結局自分一人でも行けるように魔術師塔のギミックは覚えた方がいい。ちなみに一時期「隠者のアーツを入り口付近で使えば大抵の仕掛けは壊れる」みたいな言説が流行ったけど、そんなことはない。地道に覚えよう。
で、これはガチのおすすめの覚え方なんですが、まずはなんでもいいから解説動画を一回は見ます。自分は以下の動画を見ました。
で、神攻略wikiの魔術師塔のページをスクショしてスマホに保存しておく。

プレイ中はスマホにこれを表示してプレイしてました。何回かやれば自然と覚える!
Q. うわっ…私の隠者、弱すぎ…?
A. 最序盤の隠者はかなり弱いから気にするな!
最序盤の隠者は火力が他のキャラとそんなに変わらない割に
「すぐFPが切れる(レベルが低いからFPも低い)」
「すぐ息切れする(レベルが低いからスタミナが低い)」
「すぐ死ぬ(ただでさえ脆いのにレベルが低いから(略))」
といいところがない。
本番はアンコモン武器が使えるようになる3レベル以降……と言いたいが武器の入手状況を考慮するとおそらく5レベル以降くらいからようやく火力源になれる。
特に序盤はFPが少ないので、下手に大きな技を使うよりはしっかり初期武器の輝石をコツコツ当てた方が結果的にダメージソースになれる。
まとめると…
- 混成魔法は強いが、最終的な主軸にはならない
- アーツはあんまり温存しないでいい
- 死ぬな。攻撃よりも避けるのを重視しろ
- 星光の欠片は4つは欲しい。店売りだけでも4つ確保できる。集めつつ、程よく消費しよう
- ジャンプすれば杖で打撃できるのは、覚えておくと時たま役に立つ
隠者、難しいと思われがちですが、魔術は案外何使っても強いので実は初めてみればそんな難しくないです。魔術師塔以外……。
少しでも隠者の使い方がわかったなら幸いです。

