新規隊員が増えてるのは嬉しい。けどあんまり「初心者はこれを見ろ!」的な情報がまとめられてないので、拙文だけど自分なりにまとめておく。
マナーとか文化とか
挨拶するとか、FFしちゃったら謝るとか、救助されたら感謝するとか、そこらへんは前提とした上で、いくらかの注意事項とか。
以下のことを守っておけば間違いない。
- ミッション20くらいまでは少なくともソロでプレイしてみる
全くの初心者がいきなりオンラインはたぶん右も左もわからなくなるので、そこら辺まではプレイして欲しい。
警備モード/攻撃モードの説明もあるし、何より今作のシナリオもどんなもんかわからないと思う。
- 自分のレベルと乖離する部屋には入らない
例えばM20くらいまでしかクリアしてないのにM100のミッションに行くとか……。地球防衛軍は難易度が同じでも、ミッション数が違うと敵の体力が変わったりするのでHARDの序盤で戦える武器でも後半では苦労することがある。
あと、知らない敵が出てきて「こいつどう倒せばいいんだ?」とかなる可能性も大いにあるので単純に迷惑をかけるし、おそらくプレイ体験も楽しくないものになる。ミッションは跳ばさずプレイしていこう。
- アイテムの取得と回収
アイテムの取得はアーマー・武器は攻略に影響がなく全員共通なので積極的に拾って問題ない。
回復は拾ったプレイヤーにしか効果がないので、自分の体力に余裕があり、かつ余裕がない味方がいる場合は譲る。フェンサーやウイングダイバーのような高速移動ができる兵科だとアーマー・ウェポンとまとめて拾いがちなので注意。
ただしマップに存在できるアイテム数には上限がある。大量に敵が現れるミッションなんかだと割と上限になりがちなので、そういう場合は無駄になるとしても積極的に回復アイテムを回収していい(エイリアンのようなアイテムを複数落とす敵を倒したとき、アイテムを落とさない場合はアイテム数が上限になっている)
敵が残り数体になった時、俗にいうアイテム回収が始まる可能性がある。そういう時は敵を残して全員でアイテムを回収しはじめる。そこら辺はルームコメントに載ってたりルームマスターがなんか言ったりするので敵を残してアイテム回収しよう。
- なんかFFしたかな?と思ったらとりあえず謝っとく
EDFは同期ズレの関係上、自分の画面では当たってないように見えても当たってることはよくある。「なんか味方のHP不自然に削れたな?」と思ったら「すまない」の一言を言っとくのが吉。
- 困ったら「EDF!」といっておく
地球防衛軍をしている奴らは頭がEDFなので「EDF!」と叫んでおけば都合良く解釈してくれる。
各兵科のおおよその役割
これは初心者によくあるが後ろでちまちま戦うのはやめよう。前にでない味方はNPCより役に立たない。
特にレンジャー・フェンサー・ウイングダイバーでミサイル(誘導兵器)1を持ち込むのは地雷と言われても仕方ない2。
ミサイルは……オンラインだと火力が足りない上に、初心者が持つと警備モードの敵を起こしがち。つまり……少しずつ倒せば楽に勝てるのに、一気に敵に喧嘩を売ってしまい数の暴力でボコられる、というシーンを起こしがち。
それにミサイルを撃つと言うことは、他のメンバーに前衛を押し付けるということでもある。ちがう……このゲームは協力するゲームなんだ……!
このゲームはオフラインとオンラインでは敵の体力が異なる。オンラインでは味方が増えるにつれ、敵の体力が増えていく。このゲームはマルチプレイは人数が多いからソロプレイより楽!というゲームではない。
なので各兵科はそれぞれの得意な役割をこなし、苦手を補ってもらうことで勝利することができる。それが一律になんか後ろに下がって遠距離攻撃だー!となるとこう……それ協力してなくない?各々が好き勝手プレイしてるだけじゃない?となって一体感もない。
というわけで、兵科ごとのある程度の役割を書いていこうと思う。
レンジャー
『我々のいる場所こそが最前線であり、最終防衛線である。』
ポジション的には前衛〜中衛。フェンサーがいなければ前衛、いれば中衛くらいが良い。
レンジャー以外の兵科は中〜長距離戦に難がある。フェンサーは足が止まる上に弾速が遅い、ウイングダイバーは移動能力とトレードオフの火力なので強みがなくなる。
対空が強いのはレンジャーとエアレイダーなので、積極的に対空しよう。
あとは自衛力があり、安定的に火力を供給でき、安定的に動き回れるのはレンジャーだけなので、他兵科が苦手なこと、困っていることをカバーしていくのが良い。純粋な火力だけならウイングダイバーに任せればいいし、囮役(壁役)ならフェンサーに任せればいい。
そこでやれることと言ったら……なんでもできる。リバーサー系を持って味方の窮地を救ったり、味方の隙をライフルでカバーしたり……本当になんでも。
基本的にアサルトライフル/ショットガンを持って味方の一歩後ろをついていけばハズレはない。初心者におすすめの兵科。なんだかんだいってミサイルさえ持たなければハズレはない。ミサイルはマルチだと軒並み弱い。
ウイングダイバー
「我々が空の支配者だ」
基本的に、距離が遠くなるにつれて威力が落ちていく兵科と考えればいい。近距離装備を持ったダイバーはEDF随一の瞬間火力を持つ。
逆に言うと、遠距離戦は他兵科に任せた方がいい。遠距離戦が前提のステージじゃなければ前に出る方が吉。
ウイングダイバーの役割としては「機動力を活かした囮役」か「高火力を活かした一撃離脱」のどちらかがメイン。
いずれにせよ近距離武器を持たない限り「それ他兵科で良くない?」と聞かれたらなんも言えなくなる。
どのような闘い方を取るにせよ、機動力を活かさないとウイングダイバーは始まらない。チャージの隙は味方に押し付けろ!
あと、NPCは基本的に拾わない方がいい。高速移動と置いてけぼりになるNPCは相性が悪い。NPCと足並みを揃えやすいレンジャーか自衛力に乏しいエアレイダーに譲ろう。
フェンサー
「俺を囮にしろ」
随所で書かれてるが、不器用万能。レンジャーから取り回しやすさを省いて火力を得た感じ。
例えば輸送船を攻撃する際、ガリア重キャノン砲という火砲がある。これはレンジャーのライサンダーやファングと比べると火力に秀でるが、とにかく足が止まる。
敵がいない瞬間に撃つ分には全然いいが、乱戦で撃つのは難しい。乱戦時にはちょっとの隙間時間に撃てるレンジャーの方が輸送船を落とすのには向いている。
フェンサーの特徴は重装甲であること。全兵科中最も硬い。これはアーマーが上昇しやすいというだけではなく、盾を持ってることが大きい。
盾を持たず遠距離戦をしているフェンサーを見ると、やっぱりそれレンジャーで良くない?ってなる。フェンサーの遠距離は総じて火力は出るが足が遅いしエイムに慣性は乗るし……つまり火力は出るが使い勝手が悪い。
使い勝手の悪さは命中率と生存率に影響し、それをカバーするのは他の人間になり、
フェンサーは盾を持って壁と囮をこなすことが主な役割。定番構成は盾槍と盾刀。
盾槍とはシールドとブラストホール・スピア、盾刀とはシールドと電刃刀。どちらが良いかは敵による。簡単に言うとスピアは火力が高いので大物向け、刀は繰り出しが速いのでザコ向けと言う感じ。
まぁHARDくらいまでの難易度なら盾を持つより高機動フェンサー(サイドスラスターとジャンプブースターで空中を飛び回る)の方が実質は強かったりするんだけど、手元が忙しいのでやりたいならオフラインで練習しよう。
ただ初心者がこれをやると高機動をすることが目的になって何がしたいのかよくわからん動きになっているのを多々目撃するため、個人的にはお勧めしたくない。
とりあえず前に出よう。仲間の盾になるのがフェンサーだ。
あとウィングダイバーの項目にも書いたが、やっぱり高速で動き回るフェンサーとNPCは相性が悪いので拾わないようにしよう。レンジャーかエアレイダーに譲ろう。
エアレイダー
「君の頭上には我々が居る事を忘れるな」
自衛力を捨てて火力に特化した兵科。近づかれる前にやれ、がデフォ。
空爆誘導兵の名が示す通り、空からの攻撃がデフォ。なので空から攻撃できない敵(具体的に言うとテレポーションシップ・テイルアンカー)はかなり苦手なので、そこらへんは他兵科に丸投げしてもいい。
マルチだと遠距離の敵に高火力を安定して叩き込むのが役割。近づいてきた敵にも弱くはないが苦労する。
他兵科と違って「とりあえずこれ入れておけば安定」という武器がない。ドローンは割と使い勝手がよくどのミッションでも腐りはしないのだが、支援要請に比べて火力が劣るので最適解にはなりづらい……。
クセがある分、敵とマップに合わせた武器を持っていければかなり強力なのだが、反面考えなければいけないことが多く、総じて上級者向け。
なので初心者はこれ使えばいい!という装備はない。強いて言うなら、ドローン系はどれも大きくハズレはない。ないけど……それだけ使っててもたぶんエアレイダーの強みは活かせないし、楽しめないと思う。
なので私がよく使う武器を紹介しておこうと思う。
- ガンシップ機関砲/ミニガン
リロードが早く、火力が高い。レベルが低いと射程が短いのがネック。特にボス級に強いが、回転率が高いので雑魚相手でもそこそこ有用。味方へも誤射しづらい。
- 150ミリ砲(ラピス)
近づいてきた大物からザコ対処まで。誤爆に悩まされたりリロードに悩んだりするならドローンと交換してもいいかも。
- ポータブル爆撃機(爆撃/機関砲)
どっちもリロードが早く使い勝手が良い。
- 爆撃機KM6
フォボスと比べて誤爆しづらく、速い。ポータブル爆撃機と違って対空でも強い。乱戦時には持っていって損はない。
- スプライトフォール
言わずと知れた衛星攻撃。誤爆に気をつけさえすればどんな場面でも活きる。
- エレクトロンコプター
地味ながら、誤爆にさえ気をつければ対地対空で万能。硬い敵には微妙だがザコには強力。
当たり判定は見た目より広いのでけっこう誤爆に悩まされる。慣れないうちは対地には自衛用以外で使わない、対空メインで使う、とかにしても良い。
- ビークルあれこれ
ビークルはどれも一長一短だが、基本的にはコストが極端に重いものは使いづらい。具体的に言うとプロテウスとかバルガとかタイタンとか。
ソロだと割と強力だが、マルチだとなんか火力が不足する。ビークルに乗るくらいなら自分は支援要請に徹した方がいい、と言う場面は多い。
そんな中だとブラッカー(特に滑空砲モデル)が直線遠距離での火力投射ができて時たま便利。
その他、場面によってニクス、グレイプ、デプスクロウラーに乗るといい。
逆に使うシーンを選んで欲しいのはフォボスとか。見た目は派手だし実際強力だが、乱戦時には味方を巻き込む。
「遠方から敵が来るぞ!迎え撃て!」みたいなステージだと近づく前に敵をまとめて削れたり、待機中の敵にぶちこんであらかた削ったりとできる。
強力なのは間違いないが、マルチで考えなしに使って味方を巻き込むプレイヤーは少なくない。そこだけ注意。
終わりに
長々と書いてきたが、HARDくらいまではゴリ押しで攻略できることは多いので強張らずに「これ、俺的には強いと思うんだけどなー」と言う構成でプレイしていい。
ただ凝り固まらず、いろんな装備を試していくのが上達と攻略の秘訣です。
あと、有志wikiは有力な情報が多いので暇な時に眺めるだけでも面白いと思うのでぜひ。